小名浜港へにっぽん丸。
いい天気です昼ごろは。朝は寒かったです!雪は少しあるし路面は凍っているし。お客さん来るのだろうか?と思っていましたが昼くらいまでには結構来ていました。
今回は、農商連携のメンバーでの初イベント出展。急な試みでしたが、そのあたりは経験者が豊富で、品数も揃うとさまになります。こだわりあるメンバーなので、商品もこだわりがあり、少しづつですが揃うと雰囲気でます。いい感じです。少しづつ自分も試食したりして、いわきの食を楽しんでいたりしていました。
手前にあるのは日本蜜蜂の巣。いいアイストップです。お客さんとの会話のスタートになります。
やはり論より実践。実際に売場に立って、商品に対するお客さんの反応をみるといろいろなことが分かります。特に今回は船で来た都心部からのお客さんとイベントに来た市内のお客さんの両方の反応の違いが分かりました。商品を認知する言葉が違う。背景のブランド、メディア情報の力。商品力。好み。定番。
都市的な視点と地域的な視点、両方常に持ち続けながら、農商工連携のアイデアやデザインをしていく必要があると思いました。
地域資源をよりよく伝えられるデザイン。考えることはいろいろありそうで、ちょっと今一気に計画中です。
Twitterでフォローしよう
Follow KitaseMotoyaおすすめの記事

ine いわき農商工連携の会

二本松アグリエコステーション
_R2.jpg)
その他

KKハウス

宮城学院女子大学講義

SKハウス
Warning: getimagesize(http:///home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/uploads/image/20090618104448773.jpg): failed to open stream: operation failed in /home/2013fk/www/kan/2008/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1508

バイオクライマティックデザイン

中大規模木造化支援